 |
いきなりへんな写真でごめんなさい。
cookieさんと6時53分発の湘南新宿ラインで出発する予定でしたが
私が平日ダイヤと勘違いをして(平日は57分発)乗り遅れちゃいました。。
しかし休日運転の7時02分発でも小山で水戸線に乗れることがわかったので一安心。
湘南新宿ラインで先に行ったcookieさんは雀宮で待っているとのこと。
水戸線の接続に間に合わなくなるとこれからの予定もめちゃめちゃになるところ
だったので安心しました。7時02分発上野行きで小山に向かいます。 |
 |
朝の上野行きは見事にがらがら。
最近は湘南新宿ラインの混雑が激しく上野行きはさびしい状態です。
先頭車だったこともあるかもしれませんがちょっと悲しいです。
がらがらだったんでボックスでもいいかなと思ったんですが、
1人だったのでロング利用にしました。 |
 |
小山駅に着きました。
この頃、小山ではATOS導入の工事がほぼ完了していました。
両毛線・水戸線には電光掲示板はつかないみたいです。
小山からは水戸線に乗車します。 |
 |
友部に到着しました。
私たちが乗った水戸線は、友部駅でフレッシュひたちと上野行きを接続していたのですが
みなさん特急利用が多くて友部から結構乗車していました。
フレッシュひたちが出た後3分後に普通上野行きが来るのですが、
その3分差、上野到着時には30分ほどの差になってます。
常磐特急の速さが伺えます。。
(ひたち野うしくって特急停車駅だったということ初めて知りました。) |
 |
旅程とは関係ない写真ですが来たので撮りました。
まだまだ415系も現役でした。
こんな連結も見られなくなっちゃうんですね。 |
 |
415系で我孫子までの結構長い乗車です。
車内は適度に混んでいてボックスに最初座れませんでしたが、
途中岩間で空いて座ることが出来ました。 |
 |
運用はすでに調査済みでした。
この日は午前成田線、夜は常磐快速線という運用パターンでした。
103系成田線で成田に向かいます。今まで1回も乗ったことがなかったので感激でした〜。
ちなみに、まったく写真を撮ってる人はいませんでした。
もう皆さん撮り納めしたんですかね。 |
 |
ちょっと無理やりですがE231系との並びで。
これもまもなく見られなくなりますね。 |
 |
先頭車に乗りましたがこの程度の乗車率でした。
私はこの後モハ車にいったん移動したりして走行音などを録っていました。
常磐線運用よりもお客さんが少ないのでよかったです。
爆音を響かせながら成田線を走ります。いすもふかふか。 |
 |
成田線は単線で常磐線ほどのスピードはありませんが沿線には緑が多くあります。
103系もこの線路をあと何回走れるでしょうか。 |
 |
103系と言ったらやっぱりこの扇風機です。
残念ながら動いてなかったです・・。 |
 |
成田に到着です。
103系から見るこの風景も遠い昔のものとなる日がまもなく来ます・・。 |
 |
成田到着後は折り返しせずに、いったん留置線に引き上げます。
作業員のおっちゃんが「これはもうそろそろなくなるから撮影しときな」と言って
留置線まで運転していきました〜。
|
 |
成田駅はホームが長いので留置線に行った103系も光学ズームでなんとか撮れました。
私たちが乗った時間の運用でいったん留置され、16時過ぎに成田線から
常磐線直通上野行きとなり、その後は常磐線内で運転されます。 |
 |
成田では約20分待ちです。待っている間に銚子方面からの列車などが撮れました。
103系と113系スカ色、どちらもまもなく廃車です。 |
 |
E217系快速エアポート成田東京行きで千葉まで向かいます。
これを逃すと東京直通は1時間待ちなのでたくさんの人が乗りましたが
14号車はがらがらでした。
酒々井まで(1駅だけですが。。)私とcookieさんの2人だけでした。 |
 |
千葉に着きました。
千葉駅は国鉄時代からずっとベルも発車メロディーもないわけで、
もちろんATOSも入ってません。そのため電光掲示板は独特の表示が見られます。
NEXの通過。こういった表示は珍しいですよね。 |
 |
京葉線乗車のため蘇我まで外房線(成東線直通)の成東行きで蘇我まで向かいます。 |
 |
蘇我につくとE257系が着ました。
鉄道ファンの間ではあまり人気がないようですが私は結構好きです。
まだ乗ったことがないのでそのうち乗りたいとは思いますが・・。 |