200

JR東日本の新幹線の歴史の最初をかざった200系。当時は「緑の疾風」とも言われていた。
現在はK編成とF編成が残るのみで最近としてはH編成が2005年8月をもって廃車された。
K編成のほとんどは塗色が変更され上の写真左のようなカラーに変更された。
F編成は残り2編成で旧塗装のまま上越新幹線でいまだ活躍している。
多くはE2系により置き換えられているがまだ活躍を続けているしかし今後FASTECHの登場によりどうなるか・・。
K編成は10両でF編成は12両編成となっている

以下の写真はクリックすることで写真を拡大できます(800×600)

今はなきH編成。昔は2階建てグリーン車を連結していたが
余生はグリーン車をとられ12両編成に・・。

撮影:福島駅
200系K編成リニューアル。
延命工事を受けたので車体は古くとも内装は新車並。
それでも新型車両のスピードには及ばず退避の日々・・。

撮影:宇都宮駅
臨時列車としてもH編成はよく使われた。
宇都宮以南ではE2系でも240km/hしか出せないので
200系でも東京までの所要時間は新車と同じ。

撮影:宇都宮駅
大宮駅に入線する200系
あとどのくらい見られるだろうか・・。

撮影:大宮駅
200系F編成。
上越新幹線ではかなり活躍しており結構見られる。

撮影:越後湯沢駅
新潟駅でならんだ新旧200系。
お互いどんな気持ちなのだろう・・。

撮影:新潟駅
200系K編成の原色車。
車内はリニューアルされているが外装の塗装が
リニューアル色ではなく昔のまま。
現在は団体輸送に主に使われているらしい。

撮影:宇都宮駅
新幹線のダイヤが乱れ宇都宮駅でしばらく停まっていた
200系リニューアル車。
どことなくさみしい・・。

撮影:宇都宮駅
200系H編成引退の前の週に撮影したもの。
やはり退避、退避の毎日だったんでしょう・・。

撮影:宇都宮駅
200系が5月28日、東北新幹線の通常営業列車
で久しぶりに活躍した。
原色を見ると東北新幹線って感じ・・。
撮影:宇都宮駅
グリーン車だけを撮影してみました。
なんか、200系のグリーン車ってすごく重圧感があるような・・。
撮影:宇都宮駅
ビュフェのあった9号車はかなり独特な感じです。
撮影:宇都宮駅
宇都宮1番線に到着した200系F8編成
この光景もいつまで見られるか・・。
撮影:宇都宮駅
ビュフェのある9号車後方のドアは業務用のため
乗り降りが出来ません。

撮影:宇都宮駅
原色編成といったら幕が特徴的ですよね。
撮影:宇都宮駅

★車内の様子★

200系のリニューアル車の内装はこのような感じ。
座席も変更、車内には電光掲示板も設置され
まるで新車のよう。

撮影:とき325号車内
200系の車内には、冷水機が残されており、
水が出るようですが、紙コップはありません。
撮影:とき407号車内
9号車の業務用ドアは内側から見ると
こんな感じです。
やっぱり広いですね。

撮影:とき407号車内
F編成のビュフェといえばこのスピードメーター。
速度がわかるのってなんかうれしい。。

撮影:とき407号車内
ここからは、H編成の車内になります。
すでに廃車されていますが、
普通車に違いはあまりないようなので、
参考になるかと思います。
車内には、フリーストップ式の座席と簡リクの座席があります。
これは、フリーストップです。座席はふわふわ。。
撮影:やまびこ179号車内
リクライニング角度はなかなか深く快適に感じました。
撮影:やまびこ179号車内
フリーストップ式の座席に改造車の全景です。
撮影:やまびこ179号車内
2×3で並んでいますので、3列はこのような感じになります。
渋い色使いがいいですねぇ。
撮影:やまびこ179号車内
デッキと客室の仕切りドアも渋いいろっすねぇ。
撮影:やまびこ179号車内
簡易リクライニングシート車の全景です。
座席回転も出来ないため、走行方向と逆向きであっても
直せません・・。
撮影:やまびこ179号車内
客室内に電光掲示板の設置はありませんでした。
撮影:やまびこ179号車内
洗面台の色・・。私は好きではありませんこの色使い・・。
撮影:やまびこ179号車内
ドアを撮影してみました。
撮影:やまびこ179号車内
先頭車の出入り口はこのような感じです。
まぁ変わりませんね。

撮影:やまびこ179号車内
車内の案内図です。
撮影:やまびこ179号車内